ミルクで赤ちゃんが便秘になった時の解消法
赤ちゃんを母乳で育てていたら便秘なんて無縁かもしれませんね。
3か月頃にはどうしても便秘になる時期というものがありますが、一時的なことで習慣化する子は少ないでしょう。でも混合や完全ミルクの子は便秘になりやすい。
スポンサーリンク
生まれたばかりの赤ちゃんはうんちの量や頻度もバラバラですが、整ってきてミルクを足すようになるとだんだん排便の回数も少なくなってきます。
完全ミルクになると1日に1回の排便が普通になるでしょう。
新生児の頃はあまり神経質にならないよう様子を見るのが大切ですが、数日に1度しか出ないようなら明らかに便秘です。動き回るようになって2〜3日出ないというのは普通ですが苦しそうであれば対処すべきです。
混合、または完全ミルクの子には、砂糖水や離乳食で便秘対策をすると大変効果的です。
グラニュー糖またはオリゴ糖5%の砂糖水20t〜30tを与える。またはバナナのうらごしやさつまいもを与えて様子を見ましょう。
よく飲むようになればそれだけ便の量も増えます。乳以外の水分補給も忘れないようにしてください。リンゴやお茶などおやつと一緒に毎日与えるようにすると良いでしょう。
スポンサーリンク
ミルクの銘柄を変えると便に変化があったという話もあります。
メーカーを変えた日から下痢をした、便の色や形が変だったというお話もありますし、私の場合は森永から明治に変えたら赤ちゃんの便がプリンのようになって返品しました。
それは、決して缶ミルクのメーカーが悪いというわけじゃないんです。赤ちゃんの体質に合わなかった、またはいつも飲んでいるものから急に変えたことによる体の拒絶反応です。
それで便秘になる子もいるので、あまりメーカーは変えないようにしましょう。
ミルクはほとんどが「母乳に近いように」作られています。便に影響が出るといえど母乳にほぼ近いので、「体重が増えやすい」「便秘になりやすい」なんて言われていますがあまり気にする必要はないと思います。
母乳を与えたくても与えられない時や仕事を再開する時など、完全ミルクも悪いものではありません。
母乳育児を促進することは良いことだと思いますが便秘の原因がミルクだと断言する必要はないんです。ゆっくり地道に解消方法を探してあげてくださいね。
赤ちゃんが泣き止むフカフカの歌
これを見て泣き止まない赤ちゃんはいない!と話題になっている動画です♪
人気記事ランキング

ミルクの種類を変えると下痢になるってホント!?

鼻づまりが治らない!赤ちゃんの鼻水を解消する方法

口呼吸をして鼻づまりを起こす赤ちゃんへの対処法

赤ちゃんの鼻づまりと咳の改善方法〜風邪の初期症状に

赤ちゃんが下痢になっているか簡単に分かる見分け方

赤ちゃんの便秘はオリゴ糖でスッキリ解消しよう
スポンサーリンク

夜中に赤ちゃんが鼻づまりした時の対処法

赤ちゃんが便秘になる3つの原因とは

赤ちゃんの便秘に良い3つのマッサージ方法

赤ちゃんが鼻づまりする本当の原因とは

苦しそうな赤ちゃんの鼻づまりを対処する方法

赤ちゃんにヨーグルトは絶対にダメ!食べさせると…