口呼吸をして鼻づまりを起こす赤ちゃんへの対処法
赤ちゃんって鼻呼吸が普通ですよね。むしろ口呼吸ができない子の方が多いといわれていますが、最近では「口呼吸」を自然としてしまって鼻づまりや鼻炎を起こしてしまっている子もいるそうです。
スポンサーリンク
花粉症やハウスダストからのアレルギーによって鼻づまりを起こしたり、ウイルスが入って炎症を起こしやすく、鼻へ影響が出てしまうようですが、原因は「おしゃぶりの習慣不足」や「鼻呼吸を習慣化させていないこと」だといわれています。
日常生活で自然と口呼吸が習慣づいていると、睡眠時も口で呼吸してしまい眠りが浅い、体重増加への影響や体調不良などが起こる可能性も。ちょっとしたことで風邪をひいてしまう子が多くむしろあまり気にせず気づいていないお母さんも多いんです。
スポンサーリンク
現代では赤ちゃんより幼児期に多い現象だといわれていますが、赤ちゃんの頃から鼻呼吸を習慣づけておくと鼻づまりや鼻炎の予防にもなるので、対処法をしっかり確認しておくべきです。
もし口呼吸をしていなくても、しておいて損はない抜群の方法があります。それは、「口の筋肉を発達させる」ということ。口の動かし方や呼吸方法を定着させることで、鼻づまりが治ったという例はたくさんあります。
おっぱいを吸う力が強い子は特に問題ありませんが、吸う力が弱い子は「おしゃぶり」「ちゅっちゅ」と呼ばれるものを使って吸う力を付けたほうが良いでしょう。また、おしゃぶりをさせたくないという方は、口の筋肉を強くさせるよう「遊び」に取り入れてトレーニングすると良いでしょう。
言葉はわからないかもしれないけど、赤ちゃんはお母さんや周囲の人間の真似をしようとします。そこで、「あいうえお体操」や「笑う練習」のように口を動かす遊びをしてあげると効果的です。
笑うことで「口の筋肉」を自然と動かして、発声を練習するうちに口を閉じる習慣がつくでしょう。おしゃぶりは出っ歯になるだの必要ないだの言われていますが、最近ではそういったことに対策をしたものも発売されているので、気にすることはないと思いますが、おしゃぶりをしている子の方が鼻づまりが少ないという統計は出ているのが事実です。
赤ちゃんが泣き止むフカフカの歌
これを見て泣き止まない赤ちゃんはいない!と話題になっている動画です♪
人気記事ランキング

ミルクの種類を変えると下痢になるってホント!?

鼻づまりが治らない!赤ちゃんの鼻水を解消する方法

口呼吸をして鼻づまりを起こす赤ちゃんへの対処法

赤ちゃんの鼻づまりと咳の改善方法〜風邪の初期症状に

赤ちゃんが下痢になっているか簡単に分かる見分け方

赤ちゃんの便秘はオリゴ糖でスッキリ解消しよう
スポンサーリンク

夜中に赤ちゃんが鼻づまりした時の対処法

赤ちゃんが便秘になる3つの原因とは

赤ちゃんの便秘に良い3つのマッサージ方法

赤ちゃんが鼻づまりする本当の原因とは

苦しそうな赤ちゃんの鼻づまりを対処する方法

赤ちゃんにヨーグルトは絶対にダメ!食べさせると…